総合型選抜/学校推薦型選抜と一般選抜の併願
両選抜方法の互換性を考える
「総合型選抜/学校推薦型選抜を受験すれば受験機会を増やせる」というコピーはよく目にします。
しかし、何の戦略もなく無策に受験し、総合型選抜/学校推薦型選抜のタスクと一般選抜のタスクがお互いに時間と労力を奪い合って、結局共倒れになるパターンが少なくありません。
では、併願の戦略を立てるにあたって、どのようなことに留意すべきでしょうか。
以下に整理しました。

- どちらの対策も早く始めること
とくに夏休み以降の時期に、総合型選抜/学校推薦型選抜の受験準備に時間を取られすぎて、科目の学習がおろそかになり、実力が伸びない/落ちるということが非常に多く見られます。
どちらのタスクも早期(遅くとも4月頃)から少しづつ進めましょう。 - 具体的な計画を立てること
双方の対策を早期に初めても、いきあたりばったりでは、結局気付かないうちにどちらか一方の比重が重くなっている、ということになりかねません。
年間→月間→週間、の順に具体的な計画を立て、入試タスクの進捗を管理しましょう。 - 入試タスクの互換性を考えること
なるべく双方の入試タスクが重なったり、相互補完的になったり、あるいは一方のタスクが他方のタスクに役立つように、受験校を決めていくべきです。
これは、総合型選抜/学校推薦型選抜間で併願する場合にも言えます。
優先順位を決める
入試タスクの優先順位のことではなく、「総合型選抜/学校推薦型選抜と一般選抜の位置づけ」と理解してください。
ここを明確にしておくことで、上記A~Cの戦略が立てやすくなります。
大まかには以下のように整理できます。
Aは実力に対して上位~中堅大学、Bは実力に対して中堅~下位の大学です。

総合型/推薦1 | 総合型/推薦2 | 一般選抜 | |
総合型選抜/学校推薦型選抜 でチャレンジして、 それがダメだったとき 一般選抜でリカバーする |
A | A | AB |
総合型選抜/学校推薦型選抜 で進学先をおさえて、 一般選抜でチャレンジする |
B | B(または✕) | A |
双方にとくに優先順位をつけず、 完全に並列化して考える |
A | B | AB |

英語資格試験利用入試方式を利用する
この場合、① 資格型、② 換算型、③ 加点型の3つがありますが、いずれにしても個別の英語の試験が課されない入試方式が狙い目です。
英語の学習にはどうしても時間がかかりますが、例えば英検の級/スコアを採るだけでしたら、相対的に負担が軽く(概ね総合型選抜/学校推薦型選抜でも必要ですし)、タスクの両立がしやすいからです。
例えば、中央大学国際経営学部、法政大学、武蔵大学などは、現代文のみでの受験も可能であり、かつ問題の難易度からして効果的な対策を行えば満点を狙えます。
古文と社会がある場合は、その学習をどう総合型選抜/学校推薦型選抜の対策と両立させるか、また紐づけるかがカギとなります。

より積極的な戦略を採る
英語資格試験利用が守勢ならば、むしろ総合型選抜/学校推薦型選抜の対策で習得したスキルを生かして、勝負に出る戦略もあります。
具体的には、一般選抜で小論文試験が課される大学を受験すること。
また、ここ数年で導入された、早稲田大学の総合問題、青山学院個別日程独自問題の総合問題/論述問題で高得点を目指すことです。
とくに青山学院大学の独自問題は、一般選抜プロパーの学習では対応が難しいものがあり、全学部日程に比べて倍率が低くなっています。
これを好機ととらえて、攻勢に出るわけです。

「受験戦略ガイドⅢ」では、総合型選抜/学校推薦型選抜と一般選抜との併願について考慮すべきことの詳細、入試タスクの互換性のもたせ方、学習計画の立て方とマルチタスクの方法などについて解説します。
また、英語資格試験利用入試方式の受験戦略、早稲田大学総合問題・青山学院大学独自問題、慶應義塾大学小論文の対策についても詳しく解説します。
総合型カフェでは、これらの受験について、一般選抜のみを受験する生徒さんもサポートしています。

もくじ
マルチタスクの互換性
総合型選抜/学校推薦型選抜と一般選抜の入試タスクを相互補完的に行う方法と、それを可能にする併願プランについて、具体例も用いて解説します。
Comming soon …
マルチタスクの学習計画
総合型選抜/学校推薦型選抜と一般選抜を併願する場合の効率的かつ効果的な学習計画の立て方を、年間計画⇒月間計画⇒週間計画の順を追って解説します。
Comming soon …
MARCHを中心に英語資格試験利用入試方式の情報を整理し、対策方法を解説します。とくに現代文のみで受験できる中央大学国際経営学部/国際情報学部英語外部試験利用方式、明治大学国際日本学部英語4技能活用方式(古文アリ)、法政大学英語外部試験利用方式、武蔵大学全学部統一グローバル型について分析します。
英検で早稲田攻略
早稲田大学文学部/文化構想学部の英語4技能テスト利用方式の受験対策について解説します。
Comming soon …
青山学院大学独自問題
青山学院大学個別入試日程の「独自問題」について、各学部/学科/入試方式の問題を分析し、併願プランと対策について解説します。
Comming soon …
早稲田大学総合問題
早稲田大学政治経済学部/社会科学部/教育学部で実施される「総合問題」について分析し、対策を解説します。
Comming soon …
慶應義塾大学小論文
総合型選抜/学校推薦型選抜の入試タスクと互換性のある慶應義塾大学商学部/SFC(総合政策学部/環境情報学部)の小論文について分析し、対策を解説します。
Comming soon …